SEADART 2号機 リトラクト
2011/02/05
重心の関係で、バッテリーとリトラクトが干渉してしまいましたので、左図のように機構を変更していました。が、
スキッドを出したまま、30pぐらいの高さから、水面に投げたところ、衝撃で、サーボ本体がはずれてしまいました。
これでは、離水時のバウンドや、着水時の衝撃に耐えられないことが解りましたので、改造することにしました。

2011/02/19
重量軽減の為、リトラクトサーボは1個としました。

前回の構造に比べ、シンプルで、強度も高くなったと思います。何より、動作が安定しています。
使用したサーボ付リトラクトユニットは、トルクリミット機能付きで、スキッド出側は内蔵リミットスイッチで停止、引込側は、トルクリミットで止めています。スキッドを胴体にぴったり張り付けることが出来、とても便利な機能です。又、一般的なリンケージでは、送信機の引込脚スイッチの位置が脚と異なる場合、送信機電源オンで突然動作しますが、このリトラクトは引込脚スイッチを操作した時から動作となります。とても、安全です。
SEADART2 MANU
HOME
サーボホーンを4mm角の穴に差し込んだ後、本体と一緒にドリルで、通し穴を開け、タッピングビスで、抜けないようにしました。
メンテナンス、水濡れ防止の為、、カーボン板の上に配置し、ユニットとしました。

2011/02/13
ネット検索していたら、サーボ付のリトラクトが有りましたので、これを使って作り直しました。
脚のはいる部分は4mm角の穴があいています。普通なら、スキッドの脚をここに差し込むところですが、シーダートは脚の支点部分が滑走中、水浸しになりますので、リンクを介して、機体内に設置しました。
カーボン板を切り出して、サーボホーンを作ります。リンケージ穴のあいている板は1.5mm厚、両側に1.5mmと1mm厚の板を接着し、4mm角としました。これだけでは折れてしまいそうなので、アジャスターロッドの切れ端を通し、瞬間接着剤で、固めてみました。

サーボ付リトラクトを分解してみました。
きっちりした作り込みで好感が持てます。
シーダートは、機体の特徴から、水の侵入を前提とした設計が必要です。そのため、使用する部品はその内部を確認し、出来るだけ、防水処置を行っています。
今回はPC基板に電子回路用防水スプレーを吹き付けました。基板両端にセンサがついています。どういうものなのか解らなかったので、ここには吹き付けしませんでした。
モーターの防水はあきらめました。  
動画はこちら