再び改造  2011/09/30
一年半ほど飛ばしていなかったのですが、CONVAIR SEADART 1号機が一段落したので、再び飛ばすことにしました。
殆ど、不具合のない機体でしたが、バッテリーが消耗した時、片方のアンプのCUT-OFFが働いて、不時着したことがありました。今回はこれを避けるべく、テレメトリーシステムを使用し、LOW BATTERY ALARMを利用します。
●機体の修復---機体の前部が破損していたので、新たに製作し取り換えました。


●変更部品---ハイテックOPTIMA 7 受信機、AURORA9送信機、ALIGN ジャイロRCE-500*2  

* ALIGN RCE-500は通販サイトをかなり捜してみたのですが、なかなか見つからなくて、あきらめていましたが、某サイト内の検索で、見つけることが出来ました。

●受信機の取替
前回と同じチャンネルに接続しましたが、正常な動作をしません。受信機の出力タイミングとミキサーのミスマッチと思われたので、受信機出力をオシロスコープで調べてみました。
motor/HP-P1913-06M-20*2
EDF/ GWS DF65*2
Battery/HP-LG335-2600-3S*1
Length/1030mm
Width/720mm
Weight/1020g
機体図面はRCGroups.comから  thanks!
●全部のチャンネルを測定し、グラフにしてみました。
H社 telemetry system 7ch reciever output time chart (資料1)

*比較参考
J社 FM 9ch reciever output time chart
J社 2.4GHz 7ch reciever output time chart
 (資料2)
J社 2.4GHz 4ch reciever output time chart (資料1)

前後パルス間の間隔は変化しないので、スティックを操作して、パルス長を変化させると、
全体が伸張したり短縮したりします。

HOME
●受信機とジャイロ、サーボ、ミキサーを接続し直した結果、正常に動作する設定は、このようになりました。
接続図 (但し、現在ミキシング調整中、変更の可能性有り)

8chから7chに1ch減ってしまったので、(前回の接続図)CANARD TRIM chを取りやめ、代わりにプログラム(HYPERION ATLAS DIGITAL SERVO – PROGRAMMING)でサーボのセンター位置等を設定することにしました。
拡大すると、こうなっています。ch.1とch.2の間が200ns程度になっています。
左図 上はCh.1 TH、下は2ch AILRON です。
ch.1の立ち下がりと2chの立上が接近しています。
従来の受信機出力と大きく異なっています。
HOME
HOME
仕様
←裏面です。
RCGroupの図では底面の四角い穴は点検用ハッチになっていましたが、pusherからEDFに変更したので、開けっ放しとしました。
●配線
いつもは機体本体に接着剤や両面テープで機器を固定していましたが、今回は機体とは別のプレートを設け、穴を開けてそれにはめ込む方法で機器を設置しました。
サーボハーネスの延長は、コネクタによらず、全てハンダ付け+熱収縮チューブで行いました。
←なるべく平たく配線して、
3mmのスチレンボードで気流を乱さないようカバー
します。
地面に接する部分は1φカーボンを貼り付けておき
ます。→
←何回か飛ばしているうちに、くびれた部分にクラックが入ったので、1φカーボンで補強しました。
先をとがらせたカーボンをバッテリードリルで回転させながら、差し込みます。
エレベータホーンは1mmカーボン板から小型のリューターで切り取りました。
1wLEDを後部4カ所に取り付けました。上の基板はスロットル位置検知用(PIC)、下の基板は点滅用(NE555)です。
LEDは4個を直列に接続し、約350mA 流しています。
アフターバーナーよろしく、フルスロットル時のみ点滅するようにしています。→
飛行テストの結果 2009/10/24
テスト当日は明るい曇天でした。点滅(約40Hz,デューティー比50%)しているのは効果的でしたが、青色は目立ちませんでした。白色はよく見えましたが、インパクトに欠け、もう少し広い面積(30φ位)が光れば効果的かなと思いました
HOME
全体→
2009/11/03 Crash
飛行中、エレベータがアップのままになって、川に落としてしまいました。ジャイロつまみの操作ミス?
機体はコピー用紙にインクジェットプリンタで印刷したものをスプレー糊で貼り付けただけだったので、水を吸って悲惨な状態に。
水と歯ブラシで紙をとかして、きれいになりましたが、新たに作った方が良いと思い、再製作を開始しました。

機器の損害  アンプ2個焼損、サーボ3個焼損
A2プリンタで印刷しました。前回はPPC用紙でしたが、今回はスーパーファイン用紙としました。発色はきれいですが、重たくなりそうです。
(写真は次回製作予定の110%サイズ版)
2009/11/07
一応パーツが出来ました。
HOME
組立中です。
接着剤は SuperXと速乾型のSuperX G
紙の貼り付けは3Mスプレー糊77
位置決めは、まち針、三角定規、スコヤ、レーザーを使います。
作業台(アクリル板)についたSuperXをふき取るのに3M糊取りクリーナー(オレンジスプレー)を使っています。
十字形のレーザーでズレがないか確認します。
2009/11/13
落ちた機体から取り外したカーボン製のホーンについたsuperX はオレンジスプレーでふき取ります。
←コーナー部分にSuperXを塗るときは、ノイズレスチューブを差し込むときれいに塗れます。
←片方のEDFの音がおかしいので、取り換えることとしました。
モーターの口出し線の通る穴をリューターで開けます。
モーター軸にファンブレード用センター軸を電動ドラ
イバを使って接続します。→
←2009/11/02
エレベータ用ジャイロを追加しました。
チャンネル数(8)が不足するので、推力ラダー(左右の回転数に差を持たせる)は廃止しました。
*LEDは撤去しました。

2010/03/13 やっと完成しました。
今回はESCを防水(性能は?)にしました。
サーボ回路の延長ケーブルをリトルベランカのキットを使って、簡素化につとめました。
が、水面に落ちたときのことを考えて、電装部品の多くを背面に持ってきた為、あまりすっきりしていません。
カバーした方が、良いかも。
2010/03/28
左右のダクトの回転数が合わないのでTRV.ADJを上げていったら115%の近辺で最大回転数になり、左右の回転数も合いました。
TRV.ADJ 100%で最大回転数にならない場合もあるようです。